ページの本文です。
2018年3月29日更新
本日、晴れて修士の学位を授与された215名の皆さま、そして博士の学位を授与された40名の皆さま、おめでとうございます。お茶の水女子大学の教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。
また、本日に至るまでの皆さまを励まし、支えてこられたご家族やご関係の皆様にも、心よりお慶びを申し上げます。
ご来賓の皆さまには、お忙しくていらっしゃる中、本日の学位記授与式にご臨席賜り、共にお祝い頂けますこと、まことに有難うございます。これからも、修了生たちの将来をお見守り頂けますと幸いでございます。
今朝、卒業や修了を控えた皆様が、新しくなった正門の門扉の前で写真を撮っていらっしゃる光景に出会いました。あの門扉は、第2次世界大戦の最中に軍によって供出させられて、その後ずっと仮の門扉が取り付けられていたものですが、昨年、卒業生や教職員の方々の念願が叶って、昔の形に復元されたものです。
丁度、以前の門扉とお別れした頃の卒業生の方から、「新しく門扉が復元されて、涙が出るほど嬉しかった」とのお言葉を頂き、私たちも、復元できてよかったと、とても嬉しく思いました。
皆さまは、新たな門扉が復元されてから、記念すべき最初の卒業?修了生です。
この度 修士および博士学位を授与されました255名の方々のうち、34名が、中華人民共和国、大韓民国、台湾、タイ王国、ベトナム社会主義共和国、モンゴル国、ロシア連邦、ウクライナ、ネパール連邦民主共和国 から、日本に留学し、本学において研究生活を送って来られた方々です。皆様がご参集下さって居りますこの徽音堂に、日本の国旗と共に、留学生の方々のお国の国旗も掲げてありますが、毎年、国境を越えて、お茶の水女子大学大学院に留学生をお迎えできますこと、そして、本学における特色ある学びと研究生活を経験した皆さまを社会に送り出すことができますことは、私たち教職員にとりまして、とても大きな喜びです。
留学生の皆さまにとって、環境も習慣も異なる日本での生活は、きっと楽なものではなかっただろうと思います。本日、無事に学位