
ワークショップ リポート ~ 2014年度 ~
第四回「女性のグローバルな活躍のためのワークショップ」(2014年12月10日)報告
「翔び立とう! チャンスに満ちた世界へ!」
講師 原 麻里子 氏
アナウンサー、社会人類学者
今回のワークショップは、これまでのワークショップ講師にいそうでいなかった、女性の花形職業のひとつ、アナウンサーを職業とされている原麻里子さんをお迎えした。原さんは英国ケンブリッジ大学の修士号をもち、社会人類学者として慶應義塾大学法学部ほかで非常勤講師を務めるなど、学術界にも貢献されている。
ご講演は、麻里子という名前はもともと、世界で活躍できるようにと、海外でも呼ばれやすい名前としてご両親がつけてくださった、というお話から始まった。アナウンサーを目指されたのも、大学3年のヨーロッパ旅行を通して、インターネットもない時代のこと、海外の真実があまりに日本に知られていないと感じ、それを伝えるジャーナリストになりたいというのがきっかけだったという。常に世界に目を向けている、生来のグローバル人材なのだ。
その世界へ向けた強い意志があったために、帰国子女アナウンサーばかりがもてはやされた時代だったが、そうではない原さんがイギリスBBC出向に選ばれた。イギリスでは、女性管理職の多さに驚いたり、亡命貴族や元兵士など、日本ではとても出会えないような方々に会い、目が覚めるような経験ばかりだったという。
海外でキャリアを築くには、最近では特に、英語力だけでは評価されない、「生きざま」が大事である、というアドバイスや、留学を経験して英語ができるからと、「英語屋」として便利に使われてはいけない、というお話など、さすがのよく通る声で語られる人生の先輩からの貴重な人生訓を、和やかな空気の中しみじみと拝聴するひとときとなった。
参加者の声 ~第四回?第五回ワークショップに参加して~
藤山 千紘
理学部情報科学科3年
私は、年末女性グローバル力強化企画として2週続けて開催された第四回、第五回のワークショップに参加しました。今回このワークショップに参加したのは、グローバルに活躍される方にとって海外経験がどういう意味を持つのか、その生の声を聞きたいとの思いからでした。私は幼少の頃よりクラシックバレエを続けており、大学入学後もプロフェッショナルダンサーになるのか、それとも大学を卒業してどこか企業に就職するのか決め兼ねていました。そんな折にベルギーの王立バレエ学校に合格し、2年生の夏から1年間留学する事になりました。バレエ学校では最終学年でしたので、留学生活を終えたらどこか海外のバレエ団に就職し、プロフェッショナルダンサーとしての道を切り開くつもりでいました。実際留学中に就職活動をし、アメリカに拠点をおく3つのカンパニーからオファーを頂いて、今秋一度帰国しました。その時点では、就労ビザを取得してプロフェッショナルダン