皇冠足球比分

图片
グローバル力強化
プログラム
情報発信
ネットワーク
年度計画
活動告知?報告
グローバル力強化

活動告知?報告

ワークショップ リポート  ~ 2014年度 ~


  第二回「女性のグローバルな活躍のためのワークショップ」(2014年5月21日)報告 


~トークGlobal ~「グローバル」をとことん語ろう!
  「人生山あり海あり あなたはどんな心を作りたいですか?」

講師    福井 美穂 氏
             お茶の水女子大学グローバル協力センター特任講師
講師    渡辺 紀子 氏
             お茶の水女子大学グローバル人材育成推進センター特任講師



 今回は、2013年度に開催して好評を博した、お茶大教員が登場する「トークGlobal」第二弾。日頃おなじみの先生たちが、実は素晴らしいグローバル経験の持ち主だったと知り、身近なロールモデルの発見に感動できる、エキサイティングな企画である。






 2名の講師の一人、福井美穂さんは、本学赴任前に、国際NGOや内閣府での勤務を経験。難民キャンプ運営責任者として体験した想像を絶する苦労話で、会場を沸かせた。もう一人の講師、渡辺紀子さんは、全日空国際線の客室乗務員、アメリカの大学での日本語客員教授、そしてアメリカの大学院留学を経験という、やはり幅広い国際経験の持ち主。アメリカでは、学生の手本となり日本への理解も深めさせたいという使命感から、白人ブロンド女性もうらやむような美女になることを目指したというエピソードは、聴衆に強いインパクトを与えた。


 そんな魅力的な二人に、参加者からの質問コーナーでは、「キャリアを選択する基準は?」「お二人のヴァイタリティの源は?」「女性であることで苦労した点は?」といった、キャリアやライフ?ワーク?バランスに関する質問から、「グローバルとは何か」という根源的な質問まで、活発に飛び交った。表題の通り、グローバルを「とことん」語る有意義なひとときとなった。





 参加者の声 ~第二回ワークショップに参加して~ 

生駒 有紀  
文教育学部言語文化学科4年


 今年度第二回目のワークショップでは、主催者側お茶の水女子大学から学生に大人気の教員2名をスピーカーに迎え、変化に富んだ人生経験談のご講演に続き、「普段は学生からは訊けない」質問コーナー、そしておなじみのテーマながら語り尽くされることのない「グローバル」とは何かについてのディスカッションが行われた。

 一人目のスピーカーは海外NGOや内閣府など様々な職場を経験し、現在は本学グローバル協力センター特任講師として、緊急人道支援?ジェンダー分野の研究を続ける福井美穂先生。ご講演は、緊急人道支援の山と谷を経て研究職に就くまでの経験や、自分なりのワークライフバランスについてのお話から始まった。学生のみなさまにはロールモデルとしてではなく、あくまで七転八倒の共感をしながら聞いてほしいと、謙虚に語られた福井先生。しかしその遍歴は、驚くほどにパワフルだった。長野県長野市で育った福井先生は、子供の頃、母の実家が第二次世界大戦時に、松代大本営建設のため強制立ち退きに遭っていたことを知りショックを受ける。戦争では弱い人が損をするということを、身内の体験を通して痛感した瞬間だった。

 大学生になり難民支援に興味を持つも、国連といえども何でもできるわけではないという現実を知り、フィールドで働いていた大学院時代の同級生の紹介で、1999年から国際NGOの一員として支援の現場へ。現地のお仕事は緊急人道支援。現地代表?プログラムコーディネーターを務めるようになるまで、様々な現場を見てきた。最初の現場経験では、コソボ難民危機の際にマケドニアへ。このときはやっと現場に出られたという喜びが大きかった。二度目のフィールドでは、2000年から2001年にボスニアで帰還民支援、及びセルビア?モンテネグロで聴覚障碍者支援を行った。かねてから支援ニーズの大きい「アフリカ」に行きたいと願っていた福井さんは、「アフ」まで同じだから「アフガン」に行こう!という先輩の誘いで、アフガン干ばつの国内避難民支援も経験。その後西アフリカでシエラレオネからの帰還民支援に携わることができた際には、やっとやりたいことができたという達成感があったという。現地ではキャンプ運営事業として、難民キャンプを二つ設営していた。約六千人が暮らすバンダジュマキャンプを、森を拓いて建設するところから始まり、栄養バランスが取れた食糧を毎月配布、弱者層支援を行った。現地の人の代表部を作りアドバイスをしたり、給水?井戸?トイレ?シャワー利用にあたって衛生ワークショップを開いたりし、3、4か月後には現地の人が暮らすコミュニティのサポートに従事した。そしてフランス人や日本人の国際職員?水や土木の専門家、シエラレオネ人の現地代表80人、リベリア人の難民ボランティア20人の計100人を自分が指揮する立場になった。規模が膨大な分、一番激務でトラブル続きではあったが、一番楽しくやりがいを感じていた時でもあったという。スタッフの不正や盗みは日常茶飯事、人手不足はまだしも、ひとたび暴動が起これば自分が人質にとられ、PKOやUNHCRに来てもらう事態になることもあった。キャンプの女の子がレイプやセクハラに遭う被害も相次ぎ、トラブルシューティングに追われる日々。このようなジェンダーに基づく暴力への対応を勉強したい、政府に取り上げてもらう力を持ちたいと、政府や自衛隊、NGOなどにGBV(Gender Based Violence)の対応啓発も行ってきた。夢と現実のギャップ、いわゆる「山と谷」の谷を経験し落ち込む福井先生をさらに苦しめたのは、二か月に一回ペースでかかるマラリアだった。強い薬でなんとか持ちこたえていたものの、キャンプに命を捧げる毎日。これはおかしい、一つの団体で自分がやっていることだけでは、コントロール不可能だ、そう感じたこともきっかけの一つとなり、実務から研究の世界へ向ったという。現在、東京大学で博士号取得に向けて研究しながら、本学で講師を務める。

 凄まじい経験をされてきた福井先生。帰国し結婚?出産を経験しながら仕事も研究も続ける彼女のワークライフバランスは、どうなっているのか。本人いわく、仕事?学問?私生活の三つがあったことで、逆にバランスがとれたという。例えば、大学にいたことで娘を大学の保育園に入れることができ、パートタイムからフルタイムに復帰できた。また保育実績があれば区立の幼児施設にも受け入れられやすいなど、様々な特典も。フルタイム復職で学問のほうは一時お休み中の福井先生、私生活では「子どものインパクトがすごく、休みなんてない(笑)」。現在はいつかフィールドへ戻ることも視野へ入れつつ、日本での発信力をさらにつけたいとのこと。学生へのメッセージとしては、ライフワークバランスを模索できる職場を探すこと、セーフティネットを多種併用してゆくこと、ひとつひとつ人との縁を重宝し、職域を超えて通用する人になること、ロールモデルを多く見つけること、そして家族の支援の重要さとありがたさを感じることの大切さを語られた。

 続いてのスピーカーは、こちらも様々な遍歴の後、本学グローバル人材育成推進センター特任講師に就かれた渡辺紀子先生。現職について「本気でグローバル人材を育てたいので、本望な仕事」だと語られた。チャレンジングなことが大好きなスポーツ少女だった渡辺先生は、漫画『エースをねらえ!』に憧れてテニスをしたり、ソフトボールではサンディエゴへ試合に行ったほど。また小さなころから人が好きで、他の人の役に立ちたいという思いがあり、小学校の頃からよく友達の相談に乗っていた。早稲田大学第一文学部東洋史専修卒業後、母のかねてからの勧めで全日空の客室乗務員となる。当時帰国子女しか選ばれない風潮があった国際線担当に大抜擢されるも、その業務は目まぐるしい忙しさだった。12~13時間のフライトでは、機内食の一食目