皇冠足球比分

图片

スピーチ等

平成23年度卒業式 学長告辞

ご卒業おめでとうございます。
この日まで学生を支えられたご家族、ご関係の皆様に、心からお祝い申し上げます。
また本日は、本学の監事、経営協議会の方々、卒業生の会である桜蔭会の会長、理事の皆様にご臨席いただきましてありがとうございます。

昨年は、大震災の直後、余震が続く中、卒業生と学内の教職員だけで簡略化した卒業式を行いました。
東日本大震災から1年が過ぎ、このように皆様と卒業をお祝いすることができますことを嬉しく思い、またこのような機会がいかに得難く貴重であるかを実感しております。

1万5000人を超える犠牲者を出し、なお3000名以上の方々が不明なままであり、復興の道筋が見えない状況にあることを思いますと、今このように学問の場に身を置いていることの意味を改めて考えさせられます。一日も早い復興を願い、そのために大学としてなしうることを積極的に行ってゆくことが国立大学の重要な使命の一つであると考えています。
震災直後、本学からは大学の備蓄品を被災地に送りましたが、その後、被災学生への支援を開始するとともに、「被災地支援プロジェクトチーム」を設置して、被災地の情報を収集しながら、主に教育支援を実施してきております。また、復興と防災のプロジェクト研究も学内で複数開始いたしました。これら活動によって、被災地に以前より充実した教育環境が整うことを期待しつつ長期的視点に立って、引き続き支援に取り組んで参りたいと考えています。
こうした被災地支援に限らず、お茶の水女子大学は常に社会と共に在ることを重視してまいりました。
学問研究は普遍的な真理の探究が第一義ではありますが、学問に携わる者は、常に変化し続ける社会状況と社会的課題にも敏感でなければならないと考えます。<