(1)102教室:
|
「ハ構文の社会的機能の習得—スキーマ形成の観点から」
遠山千佳(立命館大学)
「読解におけるフォーマルスキーマの活性化を通した異文化コミュニケーション能力の養成—学習者のMulti-competenceを活用して—」
田崎敦子(東京農工大学)
|
(2)1階廊下:
|
「日本人と中国人のビジネスコミュニケーション及び習慣に関する意識調査—在中日系企業を対象に—」
孫愛維(お茶の水女子大学)?劉娜(お茶の水女子大学)?野々口ちとせ(お茶の水女子大学)?徳永あかね(神田外語大学)?矢高美智子(茨城大学)?近藤彩(政策研究大学院大学)?尹松(華東師範大学)?張瑜珊(お茶の水女子大学)
「在印日系企業における日本人側のコミュニケーションに対する葛藤」
近藤彩(政策研究大学院大学)?金孝卿(国際交流基金日本語国際センター)?ムグダ?ヤルディ(政策研究大学院大学修了生)
「ビジネス日本語教育におけるタスク先行型ロールプレイ教材に対する学習者の評価」
向山陽子?村野節子?山辺真理子(武蔵野大学)
|
(3)207教室:
|
「TAEの質的研究と作文教育への応用—ステップ7を中心として—」
得丸さと子(日本女子体育大学)
「言語少数派の子どもの継続的認知発達の保障-母語の認知面の保持?育成と日本語の認知面の発達に注目して」
穆紅(お茶の水女子大学大学院生)
「学生同士の相互評価が発表への意識及び実際の発表に及ぼす影響中国の日本語専攻出身の大学院生を対象に—」
朱桂栄(北京日本学研究センター)
「批判的思考能力育成をめざしたクラス活動の試み —学部1年の留学生に対する実践から—」
田代ひとみ(東京外国語大学留学生日本語教育センター)
「ジグソー型ブックトークを通じた日本社会に関する知識の構築」
大島弥生(東京海洋大学)
|